コーチングスクール大手のトライズとプログリット。「何が違うのだろう?」「自分はどっちを選べば良いの?」そんなふうに悩んでいませんか?
どちらも高額なサービスなので、失敗しない選択をしたいですよね。でも、何を基準に判断すれば良いのかわからない人も多いです。

実は2社のサービスは、一見似ているようで特徴が大きく違います。
どちらのスクールでも「英語力が大きく向上した」という声がたくさん上がっています。ただし学習へのアプローチの仕方が違うので、自分に合うスクールを選ぶ必要があります。
トライズ:1年間の「コーチング+英会話レッスン」で長期サポートを行い、実践的な英語力を身に付ける。
プログリット:3ヶ月の徹底したコーチングで「英語の勉強法習得+学習習慣の形成」で、卒業後も自走できるようにする。
そこで、それぞれのサービスがおすすめなのは以下のような人になります。
- 海外赴任などが決まっていて短期で学習する必要がある→プログリット
- 時間にもう少し余裕がある→トライズ
- 英語初心者→トライズ



初心者は3ヶ月での上達には無理があるので、時間の余裕があるならトライズで1年間のサポートを受けるのがおすすめ。
この記事では、大手英会話スクールで長年の指導経験があり英会話業界にも詳しい筆写が、トライズとプログリット2社のサービスの違いをわかりやすく解説します。料金やサービス内容はもちろん、コンサルタントの人物像や学習メソッドまで、様々な角度から2社のサービスを検証しています。
スクール選びで後悔したくない人は、ぜひ最後までお読みください。自分に合うスクールで学習できれば、「英語が話せる自分」を実現してグローバルに活躍できる未来が待っているはずです。


Anne(アン)
英語講師/学習コンサルタント
大学時代、英語科に進学したものの英会話力はゼロ。悔しさをバネに努力を重ね、留学なしでTOEIC980点・英検1級を取得。自らの経験をもとに、英語学習に役立つ情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら
\ 初心者でも安心 /
1年間の長期サポート!
\ 中級以上の方に /
短期集中で結果を出す!
トライズとプログリットはどちらがおすすめ?


細かい説明は後にして、まずは「トライズとプログリットは、それぞれどんな人におすすめなのか」結論からお伝えしましょう。
トライズがおすすめな人
- 英会話レッスンも含め、オールインワンのサポートが欲しい人。
- 英語の基礎に不安がある初心者。
- 1年間の長期サポートで確実に上達したい人。
トライズには半年のコースもありますが、一番人気は1年間のプランです。最後までしっかり学習をサポートしてもらいたい人におすすめです。



特に初心者は、短期間では十分な成果を出しにくいです。最初から長期サポートのトライズに通うのがおすすめです。
トライズでは日本人コンサルタントのコーチングに加えて、ネイティブコーチとの実践的なレッスンもあります。トライズだけですべての学習が完結するので、オールインワンのサポートで確実に成果を出したい人にはトライズがおすすめです。
\ 初心者でも安心 /
1年間の長期サポートで確実に上達!
プログリットがおすすめな人
- 短期間でさらなる英語力アップを目指す中級レベル以上の人。
- 徹底した学習の効率化を求める人。
- コンサルタントからの密なサポートを受けたい人。
プログリットは2−3ヶ月の短期プランが中心のコーチングスクールです。短期間で集中して学習し、卒業後はプログリット作成の学習プランに従って自走することになります。英会話レッスンはありませんが、コーチングの回数や時間はトライズよりも多く、専任コンサルタントのサポートがより徹底しています。
ただし、初心者が3ヶ月で英語を話せるようになるのは難しいです。ある程度の基礎力がある人で、短期集中のの学習で英語力をアップしたい人におすすめです。
\ 中級以上の人に /
短期集中で英語力アップ!
迷ったらトライズ
どちらが良いか迷う人には、トライズがおすすめです。トライズはコーチングと英会話レッスンがセットになっているので、トライズだけで英語学習が完結します。長期プランがあるので、初心者から上級者までレベルを問わずおすすめできます。
- コーチング×英会話レッスンで、オールインワンのサポートがある。
- 中長期プランがあるのでより効果が出しやすい。
- バランスの良いサポートで失敗しにくい。
- 初心者から中上級までレベルを問わずおすすめでる。
専任のコンサルタントに加え、2人のネイティブコーチ(初心者の場合は日本人コーチ)も学習サポートをしてくれます。



チームでのサポート体制があり、1人のコンサルタントの力量に依存しないのが安心ポインです。
プログリットはコンサルタントの力量にかなり左右されます。良いコンサルタントに当たれば高い効果が期待できますが、そうでなければ不満が残る可能性も。「失敗のリスクを減らしたい」と思うなら、トライズを選ぶのが安心です。
\ レベルを問わずおすすめ /
7月31日まで最大37万円割引キャンペーン!
トライズとプログリットを11項目で比較


画像:トライズ公式HP、プログリット公式HPより
ここからはトライズとプログリットの違いを項目ごとに比較していきます。どちらが自分に合うのか見極める参考にしてください。
コンセプトを比較
トライズとプログリットは、どちらも英語コーチングを提供していますが、根本的なコンセプトが異なります。
トライズのコンセプト:1年間かけて本物の英語力をつける
トライズは、「英語を本気で話せるようになりたい人」が1年間かけて英語力を徹底的に鍛えることを目的としたコーチングサービスです。「学習の質×学習量」により、確実に英語力アップを目指します。



1日3時間、1年間で1,000時間の英語学習を目指します。
日本人の専任コンサルタントによるコーチングに加えて、ネイティブ講師のレッスンも受けられるのが特徴です。英会話に必要なのは、中学レベルの英語知識。英語の基礎を強化した後は、実践的な練習を通じてスピーキング力を強化していきます。
英語学習の継続に悩んできた人や、本気で使える英語を身につけたい社会人に向いています。
トライズ無料カウンセリングはこちらから
プログリットのコンセプト:短期間で学習習慣と勉強法を確立
一方、プログリットは「学習の徹底した効率化で短期間で英語力アップし、卒業後も自走できる状態になること」をゴールとしたコーチングに特化したサービスです。
2〜3ヶ月という短期集中型のコースで、1日3時間の学習時間を確保する習慣づけと効率的な学習法の習得に特化しています。



学習は、効率化のためにアプリだけで完結できるようになっています。英会話レッスンがない分、コーチングがより丁寧。
忙しいビジネスパーソンでも短期間で結果を出せるよう、サポート体制が非常に密なのも特徴です。
料金を比較
トライズとプログリットで同じ受講期間のプランを並べて料金を比べてみましょう。トライズはコースによって料金が変わりますが、一番人気の「スピーキング本科」週に3回レッスンのプランで料金を比較します。
プラン | トライズ | プログリット |
---|---|---|
2ヶ月 | なし | 457,600円 |
3ヶ月 | なし | 632,500円 |
6ヶ月 | 791,300円 | 1,190,200円 |
12ヶ月 | 1,344,100円 | 2,299,000円 |
太字にしているのがそれぞれ一番人気のコースです。この料金を比較して「トライズは高い」と言われることがありますが、受講期間がそもそも違うので単純な比較はできません。総額ではなく月額料金で比較すると、トライズの方が安くなります。
トライズ12ヶ月コース | プログリット3ヶ月コース | |
---|---|---|
月当たりの料金 | 約11万円 | 約21万円 |
総額 | 1,344,100円 | 632,500円 |
どちらも教育訓練給付金コース適用可能です(10万円のキャッシュバックあり)。その他に割引キャンペーンなどもあるので、詳しい料金は無料カウンセリングで聞いてみてください。



総額だけでなく、月あたりの料金やサービス内容なども考慮して行く必要があります。
分割払いも可能ですが、できれば一括での支払いがおすすめです。一括払いの方が割引があったり、返金保証が適用されたりとメリットが多いです。
トライズの料金についてはこちらの記事に詳しく書いていますのでご参考にしてください。
サービス内容を比較
トライズとプログリットはどちらも英語学習をサポートするコーチングサービスですが、提供している内容やサポート体制には明確な違いがあります。
項目 | トライズ | プログリット |
---|---|---|
英会話レッスン | 25分×週3回(ネイティブコーチ) | なし |
面談サポート | 隔週1回25分(日本人コンサル) | 週1回60分(日本人コンサル) |
毎日のサポート | 進捗管理・チャット対応 | チャット+音声添削あり |
特徴 | 長期サポートで実践力を身につける | 短期集中で自習習慣と効率化を重視 |
トライズのサービス内容:レッスン+コーチングのハイブリッド型
トライズでは、週3回のネイティブコーチとの英会話レッスンに加え、専属コンサルタントによる隔週の面談サポートがあります。面談は隔週で25分で、この時間で学習の進捗テストも行います。受講生は毎日の学習報告をメールで行い、コンサルタントからのフィードバックがあります。



レッスンはマンツーマンからグループレッスン、フリートークなど種類も豊富。個別に学習プランを立ててくれます。
さらに、毎日の進捗確認や、月1回のVERSANTテスト(スピーキングテスト)を通じて、成長を数値でも見える化。学習時間の確保だけでなく、話す力そのものを高める実践の場が用意されているのも特徴です。
コンサルタントとネイティブコーチが一丸となって、チームで英語学習のサポートを行います。実践的なレッスンがあるため、トライズだけで英語学習が全て完結するオールインワンのサービスとなっています。
トライズ無料カウンセリングはこちらから
プログリットのサービス内容:学習管理と習慣化に特化
プログリットでは、英会話レッスンは行わず、自習のサポートと進捗管理がメインです。週1回60分の面談に加え、毎日のLINEチャットでのフィードバックや課題提出、音声添削などを通じて、正しい学習法を効率よく回す仕組みになっています。



カウンセリングがトライズより頻度が多く時間も長いです。より徹底したコーチングで、短期間で英語学習を習慣化させるための密なサポートをしてもらえます。
プログリットは英語を学ぶ場所ではなく、英語の勉強方法を学ぶ場所です。コンサルタントのサポートのもと、毎日自習を行い、英語学習を習慣化していきます。学び方がわかり、英語学習を習慣化できれば、卒業後は自分で学習を続けていけるわけです。
プログリットでは卒業時に1年間分の学習プランを作成してくれます。受講中に学習習慣が形成されたことで、卒業後も83.7%以上の受講生が学習を継続しているとのこと。
プログリット無料カウンセリングはこちらから
>>プログリット公式HP
学習メソッドを比較
トライズとプログリットは、どちらも第二言語習得理論に基づいた科学的な学習メソッドを採用しています。どちらも専門家による監修のもと、受講生一人ひとりに合った学習プランを設計してくれるのが特徴です。
トライズ:王道的なメソッドで、バランスよく強化
トライズの学習法は、よりオーソドックスなスタイルです。コミニケーションで最低限必要な中学英語の知識をベースにして、後は実践力を磨いていくスタイルです。読解やライティングは行わず、リスニングとスピーキングという話せるようになるためのスキルを強化する設計になっています。



トライズのメソッドは「革新的」と言うよりも「王道的」なスタイル。私が見ても「これなら効率よく上達できる」と納得がいきます。
トライズではコーチングに特化するのではなく、実践的な英会話レッスン(ネイティブ講師)と学習サポートを組み合わせたハイブリッド型。インプット学習だけでなくアウトプットもしながら「実践で使える英語力」を地道に積み上げることができます。
トライズが提供するアプリでも、スキルごとに分かれた特化型ではなく多様なスキルをまんべんなく伸ばせる設計。ここにもトライズの特徴が現れています。トライズのアプリについては以下の記事をご確認ください。
プログリット:習慣化を科学的に支えるコーチング特化型
プログリットは英会話レッスンなしのコーチング特化サービスで、英語学習を継続するためのモチベーション維持と習慣化にも力を入れています。行動経済学に基づいた「学習習慣化の3ステップ」理論を取り入れ、「どうやって学習を継続させるか」を重視したサポートが特徴です。
この理論はプログリットのアプリでも採用されていて、学習を促す工夫が随所に施されています。
アプリはスキルごとに特化していて、例えばシャドテンは「プロソディ・シャドーイングに特化」するという斬新な手法。スピーキングにはスピフル、と技能ごとに細分化しています。



プログリットの方がメソッドが斬新。うまくハマれば学習を徹底して効率化できそう。
ただし、トライズが「中学英語」をベースにして実践力を磨くのに対し、プログリットは「高校英語」までカバーしています。それを3ヶ月で行うのでちょっと無理がある気もしますが、プログリットが提唱する「科学的手法」がうまくいけば、最短で英語力を伸ばせることになります。
プログリットのアプリについては以下の記事で詳しく書いていますので合わせてお読みください。
コンサルタントを比較
英語力が伸びるかどうかは、最終的には自分に合うコンサルタントに出会えるかに大きく左右されます。特にプログリットはコーチングのみのサービスなので、コンサルタントの質がダイレクトに学習に影響します。
実際にどんなコンサルタントが自分の担当になるかは、来校してみないと分かりません。ただし、採用情報等から人物像を推測してみましょう。
トライズのコンサルタント
トライズの公式HPやコンサルタント募集要項から、トライズのコンサルタントの人物像を探ってみましょう。
項目 | 詳細(2018年データに基づく) |
---|---|
年齢 | 平均年齢は30代 |
男女比 | 男性 1:女性 2 |
英語力 | TOEIC800点以上が目安。スコアよりもコミュニケーションスキル重視。 |
経歴 | コンサルタントとしての経験不問だが、前職は英会話講師やホテル・旅行、商社など、英語を使う仕事をしていた人が多い。 |
求められる人物像 | 苦労して英語を身に付けた経験がある。接客や営業の経験があり、人のサポートをするのが好きな人。 |
雇用形態 | 正社員(3年間経験を積んだ後は独立も可能でフルリモートで働く人も)。 |
研修制度も充実していて、入社後約1ヵ月コンサルタントとして必要な知識やスキルを研修で学んでから各スクールに配属され、月に1度定期的な研修で専門スキルを磨いていきます。スタッフ同士で助け合いの環境ができており、先輩コンサルタントから学びながら経験を積んでいきます。
参照:トライズコンサルタント募集要項、トライズ株式会社採用情報
トライズのYouTubeチャンネルに現役コンサルタントが登場しているので、見てみましょう。なんとなく雰囲気がわかる気がしませんか?
コンサルタントの採用においては、トライズの代表である三木社長の理念が大きく反映されています。どんなに英語が流暢でも、いわゆる帰国子女の採用は行っていないとのこと。なぜなら、コンサルタントは英語学習者の悩みを理解し、心に寄り添えることが大切だからです。



採用も研修もしっかりしている印象。口コミの評価も高いです。
実は、トライズにはネイティブのコンサルタントもいます。上級レベルの受講生で希望があれば、ネイティブのコンサルタントがつくことも。
トライズのコンサルタントやコーチについては以下の記事でも詳しく書いているので、こちらもご確認ください。
プログリットのコンサルタント
プログリットのコンサルタントはどうでしょうか?こちらも企業の採用ページや募集要項などをもとに、人物像を探ってみました。
項目 | 詳細 |
---|---|
年齢 | 20代後半から30代前半が多い |
英語力 | TOEIC800点以上が目安。入社後に950点以上の取得が奨励。 |
経歴 | コンサルタントとしての経験不問で、様々な職種からコンサルタントに転職している。 |
求められる人物像 | 英語学習に真剣に取り組んだ経験があり、チームで協力しながら仕事ができる人。 |
雇用形態 | 正社員。 |
プログリットのコンサルタントの平均年齢は30歳。半数が20代とトライズ以上に若いスタッフが多いです。2021年9月〜2022年2月のデータによると採用率は0.88%と非常に狭き門です。
入社後はコーチングスキル等を学ぶ研修を受けてから各スクールに配属されます。スタッフ同士の助け合いの文化があり、先輩が後輩をフォローしたりコンサルタント同士で勉強し合うなど、入社後もスキルを上げていける環境があります。
参照:プログリット募集要項、プログリット採用情報
プログリットにもYouTubeチャンネルがあり現役コンサルタントが登場してるので、どんな雰囲気の人たちなのか見てみましょう。
他の動画を見ていてもそうですが、スタッフ同士の仲の良さがなんとなく伝わってきます。ちなみにトライズの三木社長がパリッとしたビジネスパーソンの印象であるのに対して、プログリットの岡田社長は親しみやすい雰囲気。各スクールの雰囲気にも通じるものがあるのかもしれません。



トライズと同様、採用や研修はしっかり行っている印象です。コンサルタントの評判も全体的に良いです。
プログリット無料カウンセリングはこちらから
>>プログリット公式HP
教材を比較
自習に使用する教材は、どちらも市販教材の中から受講生のレベルやニーズに応じて選びます。アルクの「キクタン」や「瞬間英作文」など、定番の教材は2社に共通して採用されています。
トライズの教材
トライズでは約200冊の教材から受講生のニーズに合わせて最適なものを選びます。オリジナル教材は使用せず、すべて市販のもの。教材費は料金には含まれていないので、別途受講生が支払う必要があります。
教材のジャンルや伸ばせるスキルは、以下の通りです。
ジャンル | スキル |
---|---|
ビジネス全般 医療・製薬 IT 金融・会計 日常英会話 | 単語・フレーズ 文法 リスニング スピーキング 音読 |
トライズでは、中学レベルの英文法までを学び、リスニング・スピーキングに特化した学習をおこないます。資格試験対策のみ、高校レベルの英文法やリーディング学習もおこないます。



仕事によって覚えるべき単語も変わってくるので、基礎単語以外に各分野の専門的な教材が入っているのが特徴的。実践的で嬉しいですね。
トライズ無料カウンセリングはこちらから>>トライズ公式HP
プログリットの教材
プログリットでも受講生に合わせて教材はカスタマイズします。教材費はコース料金に含まれているので、別途費用は発生しません。
スキル別の教材は、トライズと重複しているものも多いですが、多読教材が入っているのが違う点です。さらに、プログリットが開発した英語学習アプリも学習に使用します。
アプリ | スキル |
---|---|
シャドテン(毎日のシャドーイング添削あり) スピフル(スピーキングAI添削あり) ディアトーク(英会話) *全てプログリット開発の独自アプリ | 単語・フレーズ 文法 リスニング スピーキング シャドーイング 多読 音読 |
プログリットでは英文法は中学文法に加え高校レベルの文法も学び、多読教材も使用します。仕事で英文の読み書きも必要な人にはこれはプラスに働きます。



さらに、プログリットでは学習は全て1つのスマートフォンアプリで完結するようにデザインされています。
プログリットの採用情報を見ていると、エンジニアの採用を積極的に行っていることがわかります。プログリットのアプリが他社に比べてダントツに使いやすいのは、ITスキルの高い人材を集めていることに理由がありそう。学習のIT化で効率化がされているのは、忙しい社会人にとって大きなメリットです。
プログリット無料カウンセリングはこちらから>>プログリット公式HP
スクール数と立地の比較
学習を継続する上で通いやすさは重要です。トライズもプログリットも全国にスクール校舎を持っていて、オンラインでの受講も可能です。特にコロナ以降、オンラインでの受講が増えています。
トライズのスクール校舎
トライズの校舎は全国11校舎で、東京、神奈川、大阪、愛知、福岡に位置しています。
- 六本木
- 東京丸の内
- 日本橋
- 新宿南口
- 新宿3丁目
- 銀座
- 品川
- 横浜西口
- 大阪梅田
- 名古屋名駅
- 福岡天神
*2025年7月時点
どのセンターも駅から数分以内のアクセスの良い立地です。オンラインのみでレッスン受講をする人も多く、通学する人と同様の学習成果が上がっています。
詳しい立地はトライズ公式HP
プログリットのスクール校舎
プログリットの校舎は全国12校舎で、東京、神奈川、愛知、大阪、京都、兵庫に位置しています。
- 有楽町校
- 神田秋葉原校
- 新宿センタービル校
- 渋谷校
- 池袋校
- 六本木校
- 品川校
- 横浜校
- 阪急梅田校
- 京都校
- 神戸三宮校
*2025年7月時点
どの校舎も駅から数分以内のアクセスしやすい場所にあります。トライズと同様オンラインでの受講も可能。
詳しい立地はプログリット公式HPでご確認ください。
営業日時・時間の比較
営業日時や時間について比較してみましょう。
トライズの営業時間
トライズ校舎の営業時間とレッスン実施時間は異なります。
項目 | 営業時間 | プライベートレッスン時間 |
---|---|---|
平日 | 13:00〜21:15 | 6:00〜23:00 |
土日 | 土曜日10:00~17:30(※日月休) | 6:00~23:00 |
休業日 | 日曜・月曜 | 日曜 |
*レッスン時間とコンサルティングの時間は異なる可能性があるので、詳しくは無料カウンセリングでご確認ください。
レッスンは、学習の習慣化のために曜日と時間が毎週固定されています(振り替えシステムあり)。希望の日時等はカウンセリングでコンサルタントにしっかり伝えておきましょう。
プログリットの営業時間
プログリットの営業時間は校舎によって若干異なります。開始時刻が12時から13時の間でわずかに差があります。以下は一般的な営業時間です。
項目 | プログリット(校舎) |
---|---|
平日 | 12:00~21:00 |
土日 | 土日 9:30~18:00 |
休業日 | GW・お盆・年末年始 |
プログリットは日曜日も営業しています。仕事の都合で日曜日しか受講できない人は、プログリットの方が便利が良さそうです。
口コミ・評判を比較
トライズ、プログリット共にサービスへの評価は全体的に高いです。しかし悪い口コミがないわけではありません。
項目 | トライズ | プログリット |
---|---|---|
良い口コミ・評判 | ・英語力が上がった。 ・コンサルタントの質が高い。 ・レッスン内容が良かった。 ・学習習慣がついた。 ・英語の学び方がわかった。 | ・英語力がついた ・コンサルタントが良かった ・アプリが使いやすい ・学習習慣がついた ・効果的な学習方法を学べた |
悪い口コミ・評判 | ・管理システムが使いにくい ・コンサルタントの質にバラつきがある ・料金が高い | ・コンサルタントの質にバラつきがある ・カウンセラーの接客が良くない ・料金が高い |
どちらも「コンサルタントのサポートのおかげで学習を頑張れた」「学習習慣が形成できたと」いう声が特に多く、TOEICやVERSANTのスコアアップなど英語力アップの効果を実感している人も多いです。



全員が満足するサービスは、基本的にはないと思ったほうが良いです。マイナス評価もあるという前提で、最終的には自分で判断していきましょう。
トライズの口コミ・評判
まずはトライズの良い口コミを見ていきましょう。
- 英語力が上がった。
- コンサルタントの質が高い。
- レッスン内容が良かった。
- 学習習慣がついた。
- 英語の学び方がわかった。
トライズはサービス内容が多様なので、口コミの内容も多様です。
毎日3時間の学習を継続することは簡単ではありませんが、担当コンサルタントの方と講師の先生が手厚くサポートしてくださるおかげで、モチベーションが下がることなく続けられています。
入会時に受けた際は40点だったVERSANTのスコアも1ヶ月で47点まで伸び、目標までの道筋を人に示して貰えるだけでこんなに違うのか!と感動しております。「これまで何回も英会話にチャレンジしてみたけど途中で挫折してしまった」という人にこそ、強くおすすめしたいです。
みん評



通常の英会話スクールよりも学習の強制力が働くので、これまで学習が続かなかった人でも継続しやすいです。
6か月コースで受講しました。
一日3時間の勉強が必須となりますが、なかなか難しかったのは事実。
平均で2-3時間の勉強を伴奏支援していただきました。リスニングとスピーキングを徹底して勉強するため、ポンコツな自分でも勉強開始から比べると相当進歩することができました。(VERSANT TEST スコア27→39)
みん評



学習時間の捻出には皆さん苦労しているよう。でもやっただけの結果を出している人が多いです。
全体的に数は少ないですが、ネガティブな口コミも見られます。主に以下のような意見がありました。
- 管理システムが使いにくい
- コンサルタントの質にバラつきがある
- 料金が高い
無料カウンセリングでは絶対伸びます!とばかりいわれ、悪いことは全く聞かされなかった。コンサルタントもレベルが低く、本当に英語力があるのか不安になった。
お金を払ったことによるモチベーションだけで最後まで続けた感が強く、いまとなってはお金の無駄だったなと。コンサルタントが外れだったのだろうか、、
みん評
どんなコンサルタントに当たるかで、満足度も変わります。



自分に合わないと思うなら担当者を変えてもらうこともできるので、遠慮なく変更申請しましょう。
全体的に口コミや評判は良いので安心して良いと感じます。気になることがあればしっかり伝えていくことが大切です。トライズの口コミや評判をより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
\ 初心者でも安心 /
1年間の長期サポート!
プログリットの口コミ・評判
プログリットにはトライズのような英会話レッスンがないので、コンサルタントについての口コミが圧倒的に多いです。また、コンサルタントとは別にカウンセラーも存在します。学習のアドバイスはコンサルタント、入会の手続きやシステムの説明等はカウンセラーと担当が分かれているようです。
プログリットの良い口コミ・評判は主に以下のようなものです。
- 英語力がついた
- コンサルタントが良かった
- アプリが使いやすい
- 学習習慣がついた
- 効果的な学習方法を学べた
具体的な口コミを、以下に抜粋してみます。
僕はプログリットを半年間受けました。つい先日、ようやく卒業でした。
みん評
Versantというスピーキングテストは半年間で15点伸び、現在は外資系に転職をしたのですが、実際にビジネスでエンジニアなどと英語で会話をすることができるようになりました。(中略)
ただ、一番個人的に感謝をしているのは、学習習慣を付けてくださったことです。
科学的な理論に基づき、適切なアプローチを取ればこんなにもみるみる成長できるんだ、という気づきは個人的にはとても大きくて、現在資産運用や株の勉強もしているのですが、その学習にもとても活かされていると感じています。(中略)本気で英語でビジネスしていきたい人たちにはとても合うと思います。
40代前半/女性
コンサルタントの方の熱量にとても刺激を受けます。あの集中的に英語力を引き上げ、脇目も振らず知識を入れることができたのはプログリットだからだったと思います。本気の人がいくところです。
みんなの英語広場
一方で、以下のようなネガティブな口コミも一定数見られます。
・コンサルタントの質にバラつきがある
・カウンセラーの接客が良くない
・料金が高い
具体的な口コミを拾ってみましょう。
30代前半/男性
私を担当してくれた方はまずまずといった感じ。 ただその方は長期の海外留学の経験があるため教え方も感覚的な教え方が多く、私のような初級者のレベルに合わせてくれていなかった気がします。 また、コーチから教えてもらう英語学習法は大ズレはしてないのですがスタッフによっては優しすぎたりオリジナルの説明の仕方をされる場合があります。 会社としても若いためサービスが行き届いてないかもしれませんが、接客応対が緩い印象を受けてしまいました。
みんなの英語広場



接客については若いスタッフが多いことも影響しているのでしょうか?人によって感じ方は変わるかもしれません。
コンサルタントが良くなかったのか、全てがいまいちで結局英語が伸びることなく期間が終了してしまいました。
みん評
正直やられたなっていう感じで、当時は返金保証がなかったので、返金もしてもらえませんでした。



数年前に受講された方の意見です。今は返金保証があるので、サービスに納得がいかなければ解約も考えましょう。
コーチングスクール選びでは、自分に合うコンサルタントに出会えるかどうかが鍵になります。スキルの高さだけでなく人間的な相性の問題もあります。どんなコンサルタントがいるのか自分の目で確かめてみるのがおすすめです。
どちらのスクールもコンサルタントの変更が可能です。また、サービスに納得がいかない場合、入会後30日以内なら全額返金保証がありますので遠慮なく活用しましょう。
\ 中級以上の人に /
短期集中で英語力アップ!
生徒層を比較
受講生にどのような人が多いのか、トライズとブログリットで比較してみましょう。どちらもビジネスパーソンが多いですが、若干の違いが見られます。
トライズの生徒層
トライズの受講生は、ビジネスパーソンが多いです。2025年4月までの全受講生の77.9%がビジネスパーソンでした。
受講生のうち、初心者の割合は53.8%です。これは2021年1月までの全受講生を対象とした結果になります。コーチングスクールは、中級レベル以上の人と言うイメージを持っている人もいるかもしれませんが、半数以上の人が初心者ということです。トライズには長期での学習サポートがあるので、初心者でも安心して通うことができます。
トライズ無料カウンセリングはこちらから
プログリットの生徒層
では、プログリットはどうでしょうか?プログリットの受講生の96%がビジネスパーソンです。これは2022年9月から2023年8月までの受講生アンケートによる集計結果。



急な海外赴任などで短期間での英語力アップに迫られた人が多いのかも?
初心者の割合については、受講生の約3分の1が初心者と公式ホームページに記載されています。初心者向けのコースもあるので、一定数初心者もいるようですが、トライズよりも初心者の割合は少ないです。
初心者が短期間で話せるレベルに上達するのは難しいので、初心者が話せるレベルまで英語力を上げたいならトライズの方がおすすめと言えます。
ただし、学習習慣をつけるには3ヶ月でも充分。後は自走できるという自信があるなら、プログリットも検討に入れて良いでしょう。
実績・継続率などの信頼性を比較
トライズ、プログリットそれぞれの実績を比較してみましょう。専門家が選ぶ「英会話完全ガイド2024」のコーチング部門で、トライズは1位、プログリットは3位に選ばれています。


画像:トライズHPより抜粋
トライズの実績
トライズでは、定期的に受講生の満足度を確認するアンケートを実施しています。2025年4月の満足度調査の結果で以下のことがわかっています。
- トライズを始めて良かったと言う人 97.4%
- コンサルタントの面談満足度 4.9(5段階評価)
- レッスン満足度 4.9(5段階評価)
- 1年間の受講生の数 14,198人
さらに受講生の継続率は96.1%の数字が出ています。これは2024年1月から2024年12月に受講した方が中途退会しなかった率です。



トライズには短期コースもありますが、1年間の長期コースがメイン。その中でこの継続率は驚異的。
\ 初心者でも安心 /
受講生の継続率96.1%
プログリットの実績
プログリットのデータも確認してみましょう。
- お客様満足度 92%*1
- VERSANTスコア 最大44点アップ/平均10点アップ*2
- TOEICスコア 最大535点アップ/平均101点アップ*3
- 累計受講者数数 20,000人以上*4
*1: 2022年9月〜2023年8月ビジネス英会話コース卒業生データに基づく
*2: 2024年12月〜2025年4月のビジネス英会話コース卒業生データ基づく
*3: 2024年12月〜2025年4月のTOEIC(R) L&R TESTコース卒業生データ基づく
*4: サービス開始から2024年7月時点のデータに基づく
受講生のプログラム完遂度は97%です(2024年7月〜2025年4月の卒業生データ)。



短期コースということもあるかもしれませんが、それにしても高い数字!
\ 中級以上の人に /
短期集中で英語力アップ!
トライズとプログリットの選び方でよくある質問


英語初心者でもついて行けますか?
どちらのスクールも受講生のレベルに合わせて学習プランを立てるので、初心者でも大丈夫です。ただし、初心者の場合は3ヶ月の短期で結果を出すのは難しいです。初心者が「話せるようになりたい」と思うなら、長期サポートのあるトライズの方がおすすめです。
忙しい社会人でも続けられますか?
忙しい社会人こそコーチングスクールに向いています。スキマ時間などを見つけて、どう学習時間を捻出するかを徹底してサポートしてもらえるからです。ただし、学習は決して楽ではありません。「ハードな学習は嫌だ」と思うなら、オンライン英会話などでマイペースで学ぶのがおすすめ。



「コンサルタントの伴走のおかげで学習を完走できた」という意見が多数あるので、やる気があるなら続けられそう。
本当に効果ありますか?
効果には個人差があるので、100%保証できるものではありません。ただし、「英語学習は学習の質×学習量」で決まります。どちらのスクールも第二言語習得理論に基づいた学習を一定量こなすスタイルです。課題をしっかりこなせば効果は期待できるでしょう。



最終的には自分次第。積極的に学ぶ姿勢は必要です。
まとめ:トライズとプログリットどちらか迷ったら
トライズとプログリットの違いを様々な角度から検証してみました。共通点もありますが、サービス内容は大きく異なります。
- コーチングだけでなく実践的な英会話レッスンも含めて、長期間しっかりサポートをするトライズ。
- コーチング特化で徹底した実習サポートをしてもらい、短期間で英語力アップするならプログリット。
サービス内容を踏まえると、初心者にはトライズの方がおすすめです。トライズは「コーチング+レッスン」のトータルサポートがあるので、幅広いレベルの人におすすめできます。プログリットは、中級レベル以上で短期間のサポートを希望する人に向いています。
どちらが自分に向いているかは、最終的に自分の目で確かめる必要があります。どちらも無料カウンセリングを実施しています。できれば両方のカウンセリングを体験して、「自分に合いそう」と思うサービスを選びましょう。
\ 初心者でも安心 /
1年間の長期サポート
\ 中級以上の人に /
短期集中で英語力アップ!
コメント