英語を習得したければ、学習を継続することが必要です。とは言え、継続できるかどうかに心配を感じている人は多いのではないでしょうか?実際、英語学習者の約9割が、過去に英語学習に挫折したことがあるというデータもあります。
教材を購入して意気揚々と勉強を始めてみたものの、いつの間にか本棚の中でテキストは忘れ去られた状態に・・・。そんなことはありませんか?

教材たくさんあるんだけど、どれも最後まで読んでない。
そもそも、どうして英語の勉強を続けられないのでしょうか?



学習が続かない理由は大きくわけて3つあります。
- 英語学習の目的・目標がはっきりしていない
- 英語学習が習慣化できていない
- 英語学習が楽しくない
この記事では、英語学習が続かない理由と、どうすれば継続できるのか対処法をお伝えします。
この記事を読んで対策をとれば英語学習が続かないという悩みが解消できます。今度こそ学習を続けて、英語ができる自分を実現しましょう!
- TOEIC980点、英検1級
- 留学経験ゼロで英語を習得
- 大手英会話スクールで10年以上指導
- 大学・法人研修講師10年以上
- 講師歴はトータル20年以上
- 日英翻訳の経験多数
独学が苦手な人はコーチングスクールを活用するのもおすすめです。「お金がかかってもいいので英語力アップしたい!」と思う人は検討してみると良いでしょう。


英語の勉強が続かない理由


そもそもなぜ英語の勉強が続かないのでしょうか?続かない原因を考えてみましょう。
目的や目標がはっきりしていない
自分が何を目的に英語を学ぶのか、どこに向かって行きたいのかがわからないまま英語学習を始めてしまうと、挫折しやすいです。目的がはっきりしないと、そもそもどんな学習をすれば良いのかもわからないです。
目的が曖昧でぼんやりしていると、英語学習で上手くいかないことがあったときに、すぐに諦めてしまいがちです。何となく「英語が話せたらかっこいいな」というふんわりした理由で学習を始めると、他に楽しい予定が入ると英語学習は後回しになります。
そして、気がつくと、いつの間にか勉強しなくなっているのです。
習慣化できていない
英語の勉強が続かない理由として「時間がない」という人がとても多いです。でも、本当にそうでしょうか?
1日10分、30分といった学習の時間が取れないほどに忙しいという人は実はそれほど多くありません。問題なのは「学習の習慣化ができていないこと」です。
習慣化ができていれば、あれこれ考える必要もなく「勉強する」という行動が起こせます。何も考える必要がない位に、学習の習慣を作ってしまうのが継続には大切です。
英語学習が楽しくない
英語学習が続かない理由のひとつは「学習が楽しくない」ことです。学習がおもしろくないとつい後回しにしてしまいがちです。楽しければ自らすすんで勉強します。モチベーションなど必要ありません。
仕事のあと疲れていても、仲の良い友人との飲み会には元気に参加できたりしませんか?帰宅して、好きなドラマを見ていたら、疲れが吹き飛んだりしませんか?
楽しければ、人は率先して行動するのです。
英語の勉強が続かない!を克服する方法


では、具体的な対処法を考えてみましょう。
英語学習の目的を明確にする
目的がはっきりしていないとモチベーションを維持するのが難しくなります。途中での挫折を避けるためにも、「なぜ英語学習をするのか」を時間を取って考えてみましょう。
- 自分は何のために英語を勉強するのか。
- 英語を使って何をしたいのか。
それを書き出してみましょう。頭で考えるだけでなく、書き出してみることが大切です。紙に書いても良いですし、スマホのメモなどを活用しても良いです。書き出すことで明確になります。後で読み返すことが出来るように必ず文字として残しておきましょう。
例えば、英語学習の目的として以下のようなものが浮かんだとしましょう。
- 英語力をつけて転職したい
さらに、「なぜそう思うのか」を堀り下げてみましょう。
- 今よりも給料の良い仕事に就きたい
- キャリアアップして、今よりやりがいのある仕事に就きたい
- 新しいことにチャレンジして自分の可能性を広げたい
単に「英語のスキルを身に付けて転職したい」というだけでなく、「なぜそう思うのか」を考えてみます。そうすると、意識していなかった自分の望みに気付くかもしれません。
自分が望んでいるのは、仕事へのやりがいを感じられるようになることなのだな
と気付くかもしれません。
お給料をアップして、もっと経済的なゆとりが欲しい
ということかもしれません。
あなたの本当の目的は「英語で転職」することではなく、その先にある「英語力をつけて、よりやりがいを感じて仕事をしたい」ということです。目的を達成するために「英語」というツールを手に入れるのです。



なぜ?を自分に問いかけてみると、自分の本当の望みが見えてきますよ。
目的を達成した後の自分をイメージする
自分の望みが見えてきたら、今度はその目的を達成した後の自分がどうなっているかイメージしてみましょう。未来の自分がどんな風になっているか想像してみるのです。
これも、ぜひ書き出してみることをおすすめします。
- 英語を使って海外の顧客とやり取りしている
- 今よりも仕事に充実感を感じている
- 新しい世界が広がって、自分の視野も広がる
未来の自分がどうなっているか想像してどんどん書き出してみましょう。なりたい自分がイメージできますか?書き出すうちに、何だかワクワクしてきませんか?
そんなふうに心が動くことが大切なのです。
心が動けば、それが英語学習への原動力になり、行動につながります。自分の内側から生まれる感情が、英語の勉強という行動にあなたを向かわせてくれます。



自分の心がトキメクこと、ワクワクすることが大切です!
小さな目標を設定する
目的が明確になったら、今度はそこに至るまでの小さな目標を決めていきましょう。
現在地点から最終目的地まで一気にジャンプして行くことはできません。すぐに目的地にたどり着こうと焦ってしまうと途中で挫折してしまう原因となるのです。現在地と目的地が離れていればいるほど、途中に小さな目標をいくつも設定することが必要です。
山登りに例えてみるとわかりやすいです。
今、あなたは山の麓にいます。頂上はまだずっと先です。エレベーターで一気に頂上まで行くことはできませんね。まずは1合目、次に2合目、と少しずつ歩を進めていきます。



ずっと先にある見えないゴールに向かって行くのではなく、到達できそうな少し先の目標地点を目指します。
英語学習もこれと同じ。歩くスピードは人によって違えども、一瞬で頂上に着くようなルートはありません。そもそも、そんなルートがあれば英語学習で挫折する人がこれほどいるわけがないですよね?
途中で挫折しないためには、最初から抜け道を探そうと思わないことです。
そして、途中で挫けてしまわないように、小さな目標地点を途中に設定しておくのです。そうすれば、「次はあそこまで行くぞ」と、少し先の目標地点を目指して進んでいけます。
- 今年中に転職活動を始める
- 年内にTOEICで800点を獲得する
- そのために、3か月後のTOEICで700点を取る
目的や目標は定期的に読み返す


ここまでのことをしっかりやって学習をスタートしても、モチベーションがずっと続くかというと必ずしもそうはいきません。
なりたい自分と今の自分との差にくじけそうになることもあります。ついサボりたくなることもあるでしょう。なので自分が書いた目的や目標を定期的に読み返してみることも大切です。
ちょっとサボりたいなと思ったときに、自分の英語学習の目的やなりたい自分を思い出すのです。そうすれば、
やっぱり英語の勉強しよう
という気持ちが出てきます。
目的や目標は手帳に書いておいたり、デスクの上に貼っておいたり、目につく場所に置いておくのがおすすめです。スマホの待ち受けにしてしまうのもアリですね!



頻繁に目にすればモチベーションの維持に大いに効果あり。
具体的な学習とスケジュールを決める
学習を習慣化するためには、自分が設定した目標にむけてどんなことを実行するかを具体的に決めておくことが必要です。
何となく「英語の勉強をする」というのでは行動しにくいからです。
例えば、英語で転職するために、「まずは3ヶ月後にTOEICで700点を獲得する」ことに決めたとしましょう。そのために何をしていくか決めていきます。



何をするか、できるだけ具体的に書いてください。
例えば、以下のように書くことができます。実際にみなさんが書く内容は違ってくるかもしれません。参考として、書き方のイメージをつかんでみてくださいね。
- 毎日英語のポッドキャストを聞く。
- TOEICに頻出の単語を勉強する。
- 英語の文法書を毎日1ユニット勉強する。
- 毎朝、TOEICの英文を音読する。
英語学習を習慣化するためには、学習をスタートする前に具体的な行動とスケジュールを決めておくのが大切です。
今日は何を勉強しようか、朝に勉強しようか、仕事の後に勉強しようか?
そんなことをいちいち考える必要があると勉強する前に余計なエネルギーをつかいます。
考えなくても行動できるように、事前にパターンを決めておきましょう。
いつ | 何をするか |
---|---|
朝 | 英語のポッドキャストを聞く |
通勤時間 | TOEICの会話文をくり返し聞く |
すきま時間 | アプリで単語学習 |
寝る前 | 通勤時間で聞いた会話文の音読 |
週末 | 英文法の問題集を解く |
このようにパターン化しておけば、英語の勉強を実行しやすくなります。
自分の生活習慣に合わせて実行しやすいプランを立ててください。例えば、在宅ワークの人は通勤時間はありません。そのぶん朝ゆっくりできるので、自宅でできる学習を増やします。



無理なプランを立てると挫折につながるので、できそうな計画を立ててください。
英語学習をルーティン化する
具体的にやることを決めれば、さっそく英語学習をスタートしていきます。まるで、ご飯を食べたあとに歯磨きをするように行動を自動化してしまいます。
習慣化ができてしまえば、英語学習のモチベーションをあまり心配する必要がなくなります。
歯磨きをするのにモチベーションなんていらないですよね?子供の頃であれば、「ちゃんと歯磨きをしないと虫歯になるよ」などと親に言われて歯磨きしていたかもしれません。でもいったんそれが習慣となれば、行動するための動機づけはいりません。
英語学習も同じように、日常生活のルーティーンとしてしまいましょう。



英語学習を習慣化してしまえば、モチベーションの低下により挫折するということもなくなるわけです。
自分の好きとリンクさせる
英語学習が苦しいと続けるのが難しくなります。そこで、学習のプロセスを少しでも楽しくするためのちょっとした工夫をしましょう。その1つが、英語学習を自分の好きなものとリンクさせることです。
- 音楽が好きなので好きな洋楽の歌詞で勉強してみる。
- 好きな海外ドラマを見ながら、セリフを使って勉強する。
- 野球が好きなので大リーグの記事を英語で読んでみる。
そんな風に英語学習に「好きなこと」をリンクさせてみましょう。
とは言え、こういった生の英語は自分には難しすぎると感じるかもしれません。レベルの合わないもので勉強すると学習の効果が出にくいです。
そこで、好きなものとリンクした英語学習は、メインの学習よりもちょっとしたスパイスとして取り入れるのがおすすめです。
今の自分にはまだ難しいけれど、これがわかるようになりたい!
そう思えれば、普段の学習を頑張ろうという意欲につながります。モチベーション維持に役立つのです。
ここでひとつ、好きとリンクさせた英語学習におすすめのVoice Tube というサイトをご紹介しておきます。


英語学習者のための様々な動画をあつめたサイトです。スマートフォンのアプリ版もあります。
- 様々なテーマから自分が興味のあるコンテンツを選んで見ることができる。
- 字幕のありなしを変更したり、再生スピードを変えたりもできる。
- 知らない単語の意味をクリック一つで確認できる。
楽しく英語学習を続けるために活用してみてください。



ちなみに、私は学生時代に洋楽で英語学習をしていました。
好きなことで勉強していたので、夢中で学習していましたよ!私の英語学習のプロセスを以下の記事に書いていますので、よかったら読んでみてください。


ゲーム的な要素を取り入れてみる


学習を楽しくするために、英語学習にゲーム的な要素を取り入れてみることもおすすめです。
英語学習のアプリにはゲーム感覚で英語を学べるものが多いです。単語の学習や会話練習をアプリでゲームをするような感覚でできたりします。普段スマートフォンでゲームをするのが好きな人は、それを英語でのゲームに変えてみてはどうでしょうか?
例えば、英会話の練習にアルクのトーキングマラソンというアプリがあります。リアルな日常場面を想定して、英会話のやりとりを練習できます。


オンライン英会話をする時間がなかなか取れないという人でも、アプリなら気軽に練習できるのが嬉しいです。ちょっとした空き時間に練習できるので、学習のルーティン化にもつながります。
また、普段の学習にちょっとした工夫を加えれば楽しく学習できます。
(例)英文を音読するときにタイマーを1分セットして何回読めるかやってみる。
そんなちょっとしたことで、学習が楽しく感じられたりするものです。たった1分でけっこう読めるものだな、と意外な発見もあります。



ちょっとした工夫で英語学習が楽しめるかも。
音読は回数をこなしていくうちにスムーズに読めるようになります。そうすると1分で読める回数が増えていきます。自分の成長を感じられるとやる気アップにもつながります。
そういう工夫を自分でやってみると、「次はこんなやり方をしてみようかな」と新しいアイデアが湧いてきたりします。そういう過程もまた楽しくなってくるかもしれません!



自分で工夫するのが面倒くさい人は、アプリを使うのがおすすめ。
学習アプリは、学習を継続するための工夫がいろいろとされています。利用者に続けてもらうためにあれやこれやの策が練られているからです。
- 学習時間が計測されて、やる気につながりやすい。
- すきま時間で学習できる。
- 手軽に使えて学習の習慣化がしやすい。
- 楽しめるような工夫がいろいろされている。
アプリによって特徴が違うので、すべてのアプリがそうとは言えませんが、継続しやすい工夫がされているものが多いです。
無料のものから有料のものまで色々ありますが、本気で継続したいなら多少は課金するのがおすすめです。無料だとなし崩しになってしまうこともあるからです。



最初は無料で体験できるものが多いので、まずは試してみてから決めましょう。
まとめ
今回の記事では、英語の勉強が続かない3つの理由と対処法をご紹介しました。
- 英語学習の目的・目標を明確にする
- 英語学習を習慣化する
- 英語学習を楽しむ工夫をする
途中で挫折することなく英語学習を続けていけるように実践してみてください。
3つすべてを実施できなくても大丈夫です。目的がはっきりしていなくても、学習が楽しければ続きます。学習を楽しめていなくても、目的・目標がはっきりしていれば頑張れることもあります。



まずは自分にできそうなことからやってみましょう。
継続は力なり!
目標達成までやり抜いて、「英語ができる自分」を手に入れてくださいね!
コメント
コメント一覧 (2件)
喋られるようになるには、英語学習は、目安どのくらい必要ですか?
現在の英語力によっても変わりますが、大人が英語を学習をやり直すときの目安は1,000時間と言われています。
毎日3時間の学習なら1年かかるということです。
ご参考になれば幸いです。