MENU
アン
英語講師&学習コンサルタント
留学経験ゼロで英語を習得しました。
大手英会話スクールで講師を務めた後、現在は大学や企業研修、オンラインスクール等で教えています。日英翻訳者として大手企業やWebサイトの翻訳経験もあり。
TOEIC980点、英検1級取得

【シャドテンは初心者でも使える?】シャドテンを使うメリットと注意点

本サイトにはアフィリエイト広告が含まれます。
この記事を書いている人
  • TOEIC980点、英検1級
  • 留学経験ゼロで英語を習得
  • 大手英会話スクールで10年以上指導
  • 大学・法人研修講師10年以上
  • 講師歴はトータル20年以上
  • 日英翻訳の経験多数

シャドテンはシャドーイングの添削をしてもらえるスマートフォンアプリです。リスニング力アップに効果が期待でき、初心者から上級レベルまで幅広い教材が用意されています。

シャドテンを使ってみたいけど初心者には難しいんじゃないかな?

興味はあるけど自分にはまだ早い気もする。

「自分には難しいのでは?」と利用をためらっている人も多いようです。

リスニング力の向上にシャドーイングは有効ですが、初心者が1人で行うのは難しいトレーニングです。初心者がぶつかりやすい壁もあるので、トレーニングを始める前に注意点を知っておくのが大事です。

シャドテンを使えば初心者でもシャドーイングの効果を感じやすいです。

この記事では、シャドーイング指導歴10年以上の私が、初心者がシャドテンを使って学習をするメリットと注意点についてお伝えしていきます。

この記事を読めば、初心者がシャドテンを使うさいの不安が解消できます。具体的な学習アドバイスもお伝えしていますので、ぜひ最後までお読みくださいね。

伸びしろの大きい初心者ほどリスニング力アップの効果を実感しやすいと言えます。中学レベルの英語の知識があれば初心者でもシャドテンで効果を得られます。記事のアドバイスを参考にしてトレーニングに取り組んでみてください。

\ 今なら7日間無料体験ができる /

目次
  1. 【結論】シャドテンは中学英語がわかれば初心者でも大丈夫
  2. 初心者がシャドテンを使うメリット
    1. サポートが充実している
    2. 早い段階で正しい発音を身につけられる
    3. 正しいトレーニング方法が身につく
    4. スピーキングの準備にもなる
  3. 初心者がシャドテンを使うさいの注意点
    1. 単語や文法の解説はない
    2. シャドーイング自体の難易度が高い
    3. シャドーイングになれるのに時間がかかる
  4. 初心者向けシャドテン教材の特徴
    1. 細かいレベルわけがされている
    2. 発音がクリアで聞き取りやすい
    3. 速度がゆっくり
    4. 学習者向けのきれいな英語
    5. 資格試験用の音源もおすすめ
  5. シャドテンの添削が初心者にやさしいといえる理由
    1. 発音の添削がカタカナ表示
    2. AIではなく人が添削してくれる
    3. 一度に指摘される課題点は3つまで
    4. 良い点もしっかり褒めてくれる
  6. 初心者におすすめ!リスニングトレーニング法
    1. サウンドチェック
    2. 音読
    3. オーバーラッピング
    4. シャドーイング
  7. 初心者におすすめのシャドテンの使い方
    1. 最初に英文の意味をしっかり確認する
    2. サウンドチェックで発音を確認する
    3. オーバーラッピングの前に何度か音読をしてみる
    4. シャドーイング前のオーバーラッピングをしっかり行う
    5. 最初は再生スピードを落として徐々に上げていく
    6. 難しい箇所のみくり返し練習する
    7. どうしても聞き取れない箇所はスロー再生で聞き直す
    8. 困った時は積極的にLINEサポートを活用する
  8. 【初心者向け】シャドーイングについてのよくある質問
    1. シャドーイングは1日何分やればいいですか?
    2. シャドーイングは毎日しないといけませんか?
    3. シャドーイングで効果を感じるのは大体何か月ですか?
    4. シャドーイング以外の英語学習も必要ですか?
  9. まとめ

【結論】シャドテンは中学英語がわかれば初心者でも大丈夫

シャドテンは中学レベルの英語の知識があれば、初心者でも安心して使えるサービスです。

  • 初心者向けの教材が豊富
  • スピードはかなりゆっくり
  • シャドーイングの方法がわかる動画が見られる
  • LINEでの学習サポートが充実している

初めてシャドーイングする人にもわかりやすいです。

学習を開始する前にアプリでカウンセリングを受け、シャドーイング経験や英語のレベルなどについての質問に答えます。カウンセリングの結果で自分に合う教材をすすめてもらえるので、安心して学習をスタートできます。

\ 今ならシャドテンを無料体験できる /

初心者がシャドテンを使うメリット

初心者がシャドテンを使うメリットはたくさんあります。英語学習の早い段階でシャドテンを活用するメリットをまとめてみましょう。

サポートが充実している

シャドテンには学習者が困った時のサポート体制がしっかり整っています

シャドテンには英語学習のノウハウをよく知っているプロのコーチがいます。初心者はトレーニングの方法もよくわからず、自分の発音のどこがいけないのかわかりません。一人で学習をしていると、様々な疑問が出てきます。そんな時に相談できる存在がいるのは非常に心強いです。

シャドテンではシャドーイングについての質問をLINEで気軽にできます。

トレーニングを進める中で困ったことがあればいつでも相談が可能です。

早い段階で正しい発音を身につけられる

英語学習の早い段階で正しい発音を身につけられるのは大きなメリットです。シャドテンは英語の発音の聞き取りに特化したシャドーイングトレーニングを行います。正しい発音を身につけることでリスニング力を向上させていくのです。

日本人の多くがリスニングを苦手とするのは、学生時代に間違った発音で英語を覚えてしまっているからです。

一度ついたクセをなおすのは想像以上に大変です。

初心者のうちにシャドテンで英語の発音を学び直せば今後の学習に大きなメリットとなります。

正しいトレーニング方法が身につく

シャドテンを使って学習すると、オーバーラッピング、シャドーイングの正しいトレーニング方法が身につきます

学習の早い段階でこういったトレーニングをプロのアドバイスのもとに体験しておくと、今後の学習に大いに役立ちます。シャドテンを退会した後でも自主的にトレーニングの継続が可能です。

アプリ使用中だけなく長い目で見ても役に立ちます。

スピーキングの準備にもなる

本格的に英会話の練習を開始する前にリスニング力をしっかりつけておけば、英語でのコミュニケーションがよりスムーズにすすめられます。

シャドテンは音声を聞き取る力をのばすのが1番の目的ですが、スピーキングにも良い影響があるのです。

オンライン英会話を始める前にシャドテンで学習しておけば、より効率良くスピーキング力を上げられます。

英会話の練習を始めてからもシャドーイングを自主トレで続けるとかなり効果的です。

\ 今なら7日間無料体験ができる /

初心者がシャドテンを使うさいの注意点

メリットがある一方で注意点もあります。初心者は以下の3つの点に気をつけてシャドテンでの学習に取り組んでください。

単語や文法の解説はない

シャドテンでは教材の日本語訳はありますが単語や文法の解説はありません。シャドテンはシャドーイングに特化したアプリで、単語や文法といった英語の基礎力を身につける学習はできないです。

シャドテンだけで英語学習がすべて完結するわけではありません。中学レベルの初歩的な文法に不安がある人は、文法書で一通りおさらいしておくのがおすすめです。

初心者には以下の書籍がおすすめです

楽天ブックス
¥2,750 (2025/04/03 22:13時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

シャドーイング自体の難易度が高い

シャドテンで学習を始めて最初は「難しい」と感じる人が多いです。それはシャドーイング自体が難易度の高いトレーニングだからです。

シャドーイングは負荷のかかるトレーニングですが、だからこそ続ければ英語力が磨かれていきます

簡単ではないという前提で学習に取り組みましょう。

シャドーイングになれるのに時間がかかる

これまでやったことのないトレーニングを始めると最初は戸惑いがあります。シャドーイングのやり方になれてコツをつかむのにしばらく時間がかかるでしょう。

アプリ内の動画を見たりLINEのサポートも活用して、少しずつトレーニングに慣れていってください。

じっくり取り組む姿勢でいくのがおすすめです。

\ 今なら7日間無料体験ができる /

初心者向けシャドテン教材の特徴

インターネットには無料の英語音声がたくさんありますが、初心者がシャドーイングに使えるものは意外と少ないです。シャドテンには初心者向けのシャドーイング教材が豊富にあります。

以下にシャドテンの初心者向け教材の特徴をまとめてみました。

細かいレベルわけがされている

シャドテンの教材はWPM(Word Per Minute: 1分間に話される単語の数)でレベルわけされており、初心者向け教材はWPM100~150に設定されています。

受講者のレベルWPM
初心者 Beginner100-150
中級者 Intermediate100-150
上級者 Advanced160-180
達人 Proficient190-200

初心者レベルの中でもさらにWPM 100~150の5段階にわかれています

中級者レベルもWPMは同じですが、中級レベルはインタビューやスピーチなどの生音声です。一方、初級レベルの教材は学習者向けに作成されたオリジナル教材をナレーターが読み上げた音声です。

発音がクリアで聞き取りやすい

初心者向けのシャドテン教材は、インタビューやスピーチといった生音声ではなくナレーターが読み上げた音声です。

そのため発音が非常にクリアで聞き取りやすいです。生音声の場合、途中で言葉に詰まったり、言い直したりすることがあります。初心者向けの教材ではそういったことはないので、初心者がシャドーイングを行うのに適しています。

初心者向け録音音声中級レベル以上の生音声
発音がクリア発音が不明瞭なところがある
発話がスムーズ言いよどみや言い直しがある

速度がゆっくり

発音がクリアなだけでなくスピードもかなりゆっくりです。初心者向けの教材の中でもさらに5段階にレベルわけがされていて、一番ゆっくりの教材はかなりスロースピードです。

中級レベル以上の生音声だと、発話のスピードもゆっくりなところや早口になるところがありスピードが一定しません。初級レベルの音声にはそういった問題がなく、スピードが一定しています

初心者向け録音音声中級レベル以上の生音声
スピードが一定しているスピードが一定しない
全体的にゆっくりゆっくりな時もあるが全体的に早め

学習者向けのきれいな英語

インタビュー音声などの場合、話者が間違った文法で話していることもあります。スラングが使われていたりもします。

シャドテンの初心者向け教材は学習者向けのきれいな英語が使われています。単語の用法や文法も正しく、初心者が安心して練習できます。

初心者向け録音音声中級レベル以上の生音声
正しい語法や文法文法がくずれることもある
きれいな英語スラングもあり

資格試験用の音源もおすすめ

少し難易度が上がりますが、TOEICや英検対策の教材もおすすめです。英検2級の問題はWPM150。TOEICの教材は150~180のものがあります。

どれもナレーターの録音音声なので聞きやすいです。

初級レベルの一番速いスピードはWPM150です。シャドーイングになれてレベルが上がってきたら資格試験の問題に挑戦してみるのもおすすめです。

ビジネス英語を学びたい人はTOEIC教材を使ってシャドーイングしてみるといいです。

無料体験で自分に合う教材をおすすめしてもらえるので、まずは体験してみるのがおすすめです。

\ 今ならシャドテンを無料体験できる /

シャドテンの添削が初心者にやさしいといえる理由

シャドテンでは毎日1回シャドーイングの音声を添削してもらえます。この添削内容も初心者にやさしいです。シャドテンの添削が初心者にやさしいと言える理由を4つお伝えします。

発音の添削がカタカナ表示

正しい発音をカタカナで教えてくれるのが初心者にとても親切です。

例えば「will」の発音を例に取ってみましょう。

(間違い)ウィル → (正解)ウィゥ

語尾の「l」の発音が苦手な日本人が多いのですが、舌の位置や動かし方など細かいことを伝えられても理解しにくいです。一方、カタカナで書かれると日本人にとって直感的に理解しやすいです。

カタカナ表記すると、自分が思っていた発音と正しい英語の発音の違いが一目瞭然です。初心者は毎回新たな発見があるはずです。

AIではなく人が添削してくれる

提出音声はAIではなく人がチェックしてくれます。メッセージには毎回励ましの言葉があり、添削者の名前も記されています。AIではなく人が向こうにいることが伝わってきます。

AIだとなんか味気ない。

AIの無機質さではなく人のぬくもりが感じられるのが嬉しいです。聞いてくれる人がいると思うと学習の励みにもなります。どんな添削が返ってくるか楽しみにも思えるでしょう。

一度に指摘される課題点は3つまで

添削では課題点を3つまで指摘されます。一度に指摘するのは3つまでと限定されています。「ダメなところをもっと指摘してほしい」と思う人もいるかもしれませんが、たくさん指摘されても全てを一度に取り組むのは難しいもの。

ポイントをしぼって取り組む方が上達しやすいのです。

たくさん指摘されるとやる気が下がってしまう人もいるでしょう。3つくらいなら頑張って取り組もうと思え、実際に改善もしやすいです。

翌日の添削でまた新たな改善ポイントが出てきます。少しずつステップアップしていけるので初心者にも取り組みやすいと言えます。

良い点もしっかり褒めてくれる

課題点を指摘するだけでなく毎回良い点もしっかり褒めてくれます。良い点も課題点もそれぞれ3つずつです。最初に良い点を伝えてくれるので課題点も素直に受け止められます。

悪いところだけを指摘されると、学習の意欲が低下しやすく継続するのが辛くなります。

たしかにそれだとへこみそう。

良い点と悪い点をバランスよく伝えてくれる添削が初心者には嬉しいところ。

課題点が次の提出で改善されていれば「良い点」としてきっちり褒めてもらえます。小さな達成感を得られるのも嬉しいです。

\ 今なら7日間無料体験ができる /

初心者におすすめ!リスニングトレーニング法

初心者におすすめのリスニング学習法をまとめてご紹介します。

シャドテンでは、「リスニング→意味の確認→オーバーラッピング→シャドーイング」の順で学習します。オーバーラッピングやシャドーイング以外の練習法も合わせて行えば、初心者にとってより効果的なトレーニングができます。

サウンドチェック

サウンドチェックでは、英文を見ながら音声を聞き発音をチェックします。オーバーラッピングの前に行なっておきましょう。

個々の単語の発音や、音がつながって聞こえる(リンキング)などの音声変化をチェックしましょう。

文字を見ながら音声を聞いても、最初は発音を正しく聞き取れないかもしれません。シャドーイングを始めた後に改めて発音をチェックすることも重要です。音声は何度も聞き返しましょう

英文を見ながら音声を聞いて発音を確認する。

音読

音読では英文スクリプトを音声なしで読み上げます。シャドテンのトレーニングの中には入っていませんが、初心者は行っておくと良いでしょう。

音読は自分のペースでゆっくり練習できるのがメリットです。リスニングのトレーニングにはなりませんが、内容を確認したり口を動かす練習になるので初心者におすすめです。

自分のペースで音読して口を動かす練習。内容の確認にもなる。

オーバーラッピング

シャドテンでもシャドーイングの前にオーバーラッピングをおこないます。英文スクリプトを見ながら音源に合わせて同時に読み上げるトレーニングです。

これにより英語のリズムやスピードに慣れていけます。シャドーイングよりも初心者に取り組みやすい練習方法となります。

文字を見ながら練習するので音声に十分に意識が向かなくなるのが難点です。オーバーラッピングだけだと発音の改善がしにくいです。

英文を見ながら音声と同時に発話する。英語のリズムやスピードになれる。

シャドーイング

英文スクリプトを見ずに、音源から少し遅れて聞こえたままの発音をくり返し発話します。シャドテンでのトレーニングの中核になるのが、このシャドーイングです。

文字を見ずに行うので発音を聞き取ろうと音にしっかり意識を向けられるのが利点です。いつも英文を見ながら音読やオーバーラッピングをしていると、正しい発音がなかなか身につきません。リスニング向上にはぜひ取り入れたいトレーニングです。

スクリプトなしに練習できるので、ながら学習ができるのもメリットです。家事をしながら、歩きながらなど、ちょっとしたすきま時間でも行えます。

英文を見ずにおこない音声から少し遅れてくり返す。正しい発音を身につけるのに最適。

\ 今なら7日間無料体験ができる /

初心者におすすめのシャドテンの使い方

シャドテンが推奨する基本の流れに、初心者向けのトレーニングを追加してみるとより効果的な学習が可能です。以下のアドバイスを参考に学習をしてみてください。

最初に英文の意味をしっかり確認する

トレーニングを開始する前に日本語訳で文章の意味をしっかり確認しておきましょう。

知らない単語があれば、単語の意味を確認してください。単語の意味があいまいだったり文章がよく理解できないと、シャドーイングでも引っかかりやすいです。

気になる単語があれば、辞書で調べてみるのも良いでしょう。スマホの画面で単語を長押しすればそのままGoogle検索もできます。和訳をさらっと見て終わるのではなく、ちゃんと自分でも調べてみると理解がしやすいです。

知らない単語が多くて内容が難しいと感じれば、教材のレベルを下げてみましょう。LINEサポートで相談するのがおすすめです。

サウンドチェックで発音を確認する

意味を確認したら英文を見ながら音声を聞きかえしてみます。このときにしっかり発音を確認しておきましょう。

シャドテンを始めてしばらくすると、音の連結や消失といった音声ルールにも慣れてきます。サウンドチェックで発音ポイントに気付くようになってくるはずです。

最初に発音を確認してからトレーニングを行えば発音の再現がよりスムーズにいきます

オーバーラッピングの前に何度か音読をしてみる

初心者はオーバーラッピングの前に何度か音読をしてみるのもおすすめです。必須ではありませんが、音読を入れることでオーバーラッピングがしやすくなります

特に、オーバーラッピングでスピードについていくのが難しいと感じる人は音読をおすすめします。

音声なしに自分のペースで音読をして口慣らしすれば、発音がしやすくなってくるはずです。

シャドーイング前のオーバーラッピングをしっかり行う

シャドーイングが難しいと感じるなら、オーバーラッピングの回数を増やしてみるのもおすすめです。そうすればシャドーイングがしやすくなります。

シャドテンでは4日間同じ教材を使ってトレーニングを行いますが、初日と2日目以降でやり方を変えるのもおすすめです。

(初日)英文の内容理解やオーバーラッピングを中心におこなう
(2日目以降)シャドーイングを中心におこなう

初日の添削ではオーバーラッピング音声を提出しても構いません。録音のときにスクリプトを表示すればオーバーラッピングの録音ができます。

最初は再生スピードを落として徐々に上げていく

オーバーラッピングはうまくできても、シャドーイングになるとスピードが早くてついていけないことが多いです。その場合は速度を落として練習してみましょう。

慣れてきたら少しずつスピードを上げて、オリジナルのスピードについていけるように目指してください。段階をふむことで無理なくトレーニングをしていけます。

多少は負荷をかける必要があるので、ずっとスロー再生で練習するのではなく必ず徐々にスピードを上げていくようにしましょう。

難しい箇所のみくり返し練習する

シャドーイングをしているとどうしても上手く言えない箇所というのが出てきます。途中で引っかかる箇所があると、その後のシャドーイングもうまくできないものです。

そんなときは苦手なところだけをピンポイントで練習してみましょう。その方が効率よく練習できます。

シャドテンの便利な機能
  • 3秒だけ巻き戻し
  • AB再生で指定の箇所のみくり返し練習

シャドテンアプリにはこういった便利な機能があるのでぜひ活用しましょう。

口を慣らすために、難しい箇所のみ何度か音読してみるのもおすすめです。10回くらいくり返すと口が動きやすくなってきます。そこでまた教材全体のシャドーイングを行えば、スムーズに行きやすいです。

どうしても聞き取れない箇所はスロー再生で聞き直す

特に発音が難しいと感じるところがあれば、再生スピードを落として発音を確認してみましょう。ちょっと遅すぎるかもと思うぐらいゆっくりのスピードで聞いてみるのがおすすめです。そうすると発音がわかりやすいです。

コツは全体をゆっくり聞くのではなく、気になるポイントだけを超低スピードで聞いてみることです。ゆっくりスピードで聞いてみるとどのように発音されているか非常にわかりやすいです。発音が確認できたらスピードを上げて再度シャドーイングに挑戦してみましょう。

困った時は積極的にLINEサポートを活用する

わからないことがあった時には、積極的にLINEサポートを使いましょう。困った時に相談できるLINEサポートは初心者に嬉しいサービスです。これを活用しない手はありません。

シャドーイングのやり方でわからないことがある
教材のレベルが合ってないように思う
アプリの使い方がわからない

そんな時はLINEで相談してみましょう。

ただし、LINEで相談できるのはアプリの使い方やシャドーイングについての相談に限定されます。単語や文法など英語学習全般のサポートを受けられるわけではないので注意してください。

\ 今なら7日間無料体験ができる /

【初心者向け】シャドーイングについてのよくある質問

これからシャドーイングを始めようという初心者からよく聞かれる質問をまとめてみます。

シャドーイングは1日何分やればいいですか?

1日30分~1時間くらいが目安となりますが、初心者はとくに長時間のシャドーイングを辛く感じるでしょう。なので30分を目安におこなうのがおすすめです。

朝15分、夜15分と2回に分けてトレーニングするのも効果的です。時間を捻出しやすくなるのはもちろん、少し間隔を開けてトレーニングすることで効果も出やすくなります。

シャドーイングは毎日しないといけませんか?

できるだけ毎日行うのがおすすめです。忙しくてどうしても時間が取れないという場合でも、最低15分は毎日トレーニングしましょう。

週末にまとめて長時間の学習をするよりも、少しの時間でもいいので毎日おこなう方が効果があります。毎日のルーティンにして練習しましょう。

シャドーイングで効果を感じるのは大体何か月ですか?

個人差もありますが3ヶ月を目安に効果を感じ始めることが多いです。シャドーイングのコツがつかめて、英語を聞くときの意識が変わってくるのがこれぐらいのタイミングです。

最初の1、2ヶ月で効果が感じられなくても、3ヶ月は諦めずに続けてみてください。

シャドーイング以外の英語学習も必要ですか?

別の学習も同時におこなえばシャドーイングの効果はより高まります。

リスニング力のアップには

たくさん英語を聞く(多聴) + 同じ英文をくり返し聞いて練習する(精聴)

の両方が必要です。

シャドーイングは精聴になります。

英文を正しく理解するためには語彙や文法の土台も必要です。

単語や文法学習、多聴は一人でもできますが精聴は1人でおこなうのが難しいです。シャドテンを使ってシャドーイングをしながら、1人でできる学習は自主的におこなうのがおすすめです。

\ 今なら7日間無料体験ができる /

まとめ

シャドテンは中学レベルの英語の知識があれば初心者でも十分に学習の効果を得られます。英語学習の早い段階で正しい発音を身につけリスニング力アップに取り組めば、今後の英語学習にもプラスになります。

シャドテンではシャドーイング初心者にも取り組みやすいように、トレーニングの方法をていねいに教えてもらえます。初心者向けの教材も豊富なので、自分に合うレベルの教材で学習が可能です。

シャドーイングで効果を感じ始めるまでの目安は3ヶ月です。まずは3ヶ月を目標にシャドーイングを続けてみましょう。

続けられるか不安という方は、まずは7日間の無料体験を受けてみることをおすすめします。

\ 今ならシャドテンを無料体験できる /

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
  1. 【結論】シャドテンは中学英語がわかれば初心者でも大丈夫
  2. 初心者がシャドテンを使うメリット
    1. サポートが充実している
    2. 早い段階で正しい発音を身につけられる
    3. 正しいトレーニング方法が身につく
    4. スピーキングの準備にもなる
  3. 初心者がシャドテンを使うさいの注意点
    1. 単語や文法の解説はない
    2. シャドーイング自体の難易度が高い
    3. シャドーイングになれるのに時間がかかる
  4. 初心者向けシャドテン教材の特徴
    1. 細かいレベルわけがされている
    2. 発音がクリアで聞き取りやすい
    3. 速度がゆっくり
    4. 学習者向けのきれいな英語
    5. 資格試験用の音源もおすすめ
  5. シャドテンの添削が初心者にやさしいといえる理由
    1. 発音の添削がカタカナ表示
    2. AIではなく人が添削してくれる
    3. 一度に指摘される課題点は3つまで
    4. 良い点もしっかり褒めてくれる
  6. 初心者におすすめ!リスニングトレーニング法
    1. サウンドチェック
    2. 音読
    3. オーバーラッピング
    4. シャドーイング
  7. 初心者におすすめのシャドテンの使い方
    1. 最初に英文の意味をしっかり確認する
    2. サウンドチェックで発音を確認する
    3. オーバーラッピングの前に何度か音読をしてみる
    4. シャドーイング前のオーバーラッピングをしっかり行う
    5. 最初は再生スピードを落として徐々に上げていく
    6. 難しい箇所のみくり返し練習する
    7. どうしても聞き取れない箇所はスロー再生で聞き直す
    8. 困った時は積極的にLINEサポートを活用する
  8. 【初心者向け】シャドーイングについてのよくある質問
    1. シャドーイングは1日何分やればいいですか?
    2. シャドーイングは毎日しないといけませんか?
    3. シャドーイングで効果を感じるのは大体何か月ですか?
    4. シャドーイング以外の英語学習も必要ですか?
  9. まとめ