「英語がペラペラ話せたらいいな」と思いながらも、「留学でもしないと無理かな」と思っている人もいるのではないでしょうか。
実は私は留学経験が全くありません。でも、TOEIC980点、英検1級を取得しています。英会話スクールで講師をし、今は大学や企業研修、オンラインスクールなどで教えています。日英翻訳の仕事もしていました。

どうすれば日本で英語ペラペラになれるの?



何年くらいかかるのかしら?



私は2年かかりましたが、最短1年くらいで達成可能です。
そもそも「ペラペラ」の定義はあいまいです。「ネイティブ並み」を目指すと挫折するので、まずは中級レベルくらいを目指しましょう。簡単な英語でスムーズにコミュニケーションが取れれば十分です。
この記事では、私がおこなった英語学習をふり返りながら、留学なしでも英語を話せるようになるためのコツや、英語習得に必要な学習時間についてまとめてみます。
留学できないからと言って英語をあきらめる必要はありません。私の体験をヒントにして、みなさんも「英語ができる自分」を手に入れてください!
- TOEIC980点、英検1級
- 留学経験ゼロで英語を習得
- 大手英会話スクールで10年以上指導
- 大学・法人研修講師10年以上
- 講師歴はトータル20年以上
- 日英翻訳の経験多数
「英語ペラペラ」はどれ位のレベル?


まずは「英語ペラペラ」がどれぐらいの英語力を指すのか考えてみましょう。はっきりした定義があるわけではありませんが、英語が流ちょうに話せて相手とスムーズにコミュニケーションが取れるレベルをまずは目指せば良いでしょう。
なにも難しいテーマについて議論ができる必要はありません。日常的なことをスラスラ話せれば、はたから見れば「英語をペラペラ話している」ように聞こえます。そこで、まず目指すのは以下のレベルです。
平易な表現でスムーズに話せる、中級~中上級レベルくらいの英語力
さらに上級になると、ネイティブに近い感覚で英語を話せるようになります。ただ、日本人がネイティブレベルの英語力を目指す必要はないと私は思います。まずは、英語でスムーズに意思疎通ができるレベルを目指すのがおすすめです。
「英語ペラペラ」になるまでに何年かかるか


英語が話せるようになるまでにどれだけの学習時間が必要なのでしょうか。米国務省のデータや私自身の経験も踏まえて検証してみます。
最短なら1年
アメリカ国務省の機関FSIが、英語を母国語とするアメリカ人が外国語を習得するのにかかる時間の目安を調査しています。
それによると、日本語はもっとも習得が難しい言語とされ、必要な学習時間は2,200時間とされています。
参照:U.S. Department of State Foreign Language Training



他のヨーロッパ言語と違って日本語は英語からかけ離れた言葉。習得するのに時間がかかります。
逆に言えば、日本人が英語を習得するにもこれと同じくらいの時間が必要ということです。一般的に高校を卒業するまでに約1,000時間の英語学習をおこなっています。つまり大人が英語を学び直すには、さらに1,000時間くらいの学習が必要ということになります。
1日の学習時間と1,000時間に到達するまでの年数をまとめてみましょう。
1日の学習時間 | 1,000時間に到達する年数 |
3時間 | 約1年 |
2時間 | 約1年半 |
1時間 | 約3年 |
30分 | 約6年 |
この考えに基づき、1年間で1,000時間の学習達成をサポートしてくれるのが英語コーチングのトライズ(TORAIZ)
\ 最短1年で話せるようになる /
体験カウンセリング満足度98.1%
トライズについて以下の記事で詳しく書いていますので、ご参考にしてみてください。
>>>元英会話スクール講師がトライズ(TORAIZ)を徹底解説!高い料金に見合う効果はあるのか?


TOEICスコアで見る学習時間の目安
スピーキングとは違いますが、TOEICのスコアアップにも目安とされる学習時間があります。
600点まで 100点アップに200時間
600点以上 100点アップに300時間
600点をさかいに必要な学習時間が変わります。レベルが上がるほどにスコアアップは難しくなるのです。
先程の1,000時間に照らし合わせてみるとどうでしょうか。TOEICスコア400点で英語学習をスタートすれば以下のようにスコアが推移していきます。
TOEICスコア | 学習時間の合計 |
400 | 英語学習スタート |
500 | 200時間 |
600 | 400時間 |
700 | 700時間 |
800 | 1,000時間 |
1,000時間で400点から800点に到達します。
TOEICではスピーキング力ははかれませんが、700点~800点が一つの目安になりそうです。これまで私が指導してきた生徒さんで流ちょうに英語を話す人はそれくらい(もしくはそれ以上)のスコアの方が多いです。
私の場合は約2年
では、私自身はどうだったかと言うと、高校を卒業してから短大で2年間英語を学んだあとに「英語が話せる」実感を得られました。ちなみに2年間の学習のイメージは以下にような感じでした。
1年次 | 2年次 |
---|---|
英語の4技能(読む・書く・聞く・話す)をバランス良く学び英語力の基盤をつくる。 | 時事問題など、様々なテーマについて英語で議論したりレポートを書く。 |
今にして思えば、最短1年で英語が話せるようになるカリキュラムになっていたと思います。学習時間を計測していませんが、1日の学習時間は3時間を超えていたはず。つまり、1年で1,000時間を達成していたということです。
以下に、短大での学習の良かったこと、良くなかったことを簡単にまとめてみます。
良かった点 | 悪かった点 |
---|---|
・2年間集中して学習に取り組めた。 ・カリキュラムにそってバランスよく学習できた。 | ・目的が日常会話でなく、時事問題について英語で議論できるようになることだった。 ・1クラス20人位と大人数だった。 |
集中して英語を学べた点は良かったですが、アカデミックな英語を学んだので実践的な英語を学ぶには遠回りもあったと思います。
大人が英語をやり直すなら、学習の目的を明確にして効率良く学べば、短期間で目標の英語力を身につけられるとも言えます。



ちなみに短大を卒業した頃の私のTOEICスコアは800点位でした。
学習時間はあくまで目安
英語が話せるようになるには、学習時間だけでなく学習の質も大切です。どんな学習をどの順番でおこなうかで結果は変わってきます。
話せるようになるには「質の高い学習×学習時間」が大事
大人になって英語をやり直す場合、スタート時点での英語力がどれくらいかによっても必要時間が変わります。また、ある程度集中して学ぶ方が効果的なので、 1,000時間を3年かけて達成するより1年で達成する方が上達しやすいです。



学習時間はあくまで1つの目安と考えて、学習の効率化を考えるのがおすすめ。
1年で英語が話せるようになるための学習プランを以下の記事に書いていますので、参考にしてみてください。
>>>初心者が一から本気で英語を学び直す!最短1年で話せるようになるための勉強法


私が留学なしに「英語ペラペラ」になった勉強法:短大入学前


では、私が日本にいながら英語を話せるようになった過程を、具体的にご紹介していきます。1つの例として参考にしてみてください。
英語学習のスタートは中学に入ってから
私が初めて英語に触れたのは中学に入ってからです。当時は小学校で英語の授業はありませんでした。子供向けの英会話スクールもあったと思いますが、今ほどに普及していませんでした。英語経験ゼロで中学に入っています。



幼少期の英才教育なしでも英語は習得できるということです。
英語に興味はあったものの、中学校の英語の授業が面白くなかったので勉強はあまりしていませんでした。高校受験前の1年間だけ学習塾に通っていますが英会話はやっていません。
高校時代は洋楽で英語学習
高校に入学する前の春休み、とある海外ミュージシャンのファンになり、それをきっかけに洋楽にはまりました。「英語の歌詞を理解したい」という一心で英語の勉強を一生懸命に始めたのです。



これが私の英語学習のターニングポイントと言えます。
何をしたのかというと、CDの歌詞カードを見ながら、英語の歌詞と和訳とを比べて勉強したのです。和訳ではもとの英語からは少し離れて意訳されることが多いです。そこで、自分でも辞書を引きながら一つ一つ文章の意味を考えていきました。
人によってきっかけは違うと思いますが、自分が好きなことで英語の勉強をするのはおすすめです。
高校時代に英語の通信教材
高校時代は学校の勉強とは別に、英語の通信教材を定期購読していました。英語で欧米の文化を紹介したり、洋楽のトップチャートを紹介したり、海外アーティストのインタビューが掲載されている雑誌のようなものでした。カセットテープの音声と、英文スクリプトと日本語訳がついています。



残念ながらこの教材はもう販売されていません。
今なら『CNN English Express』が近い内容です。ここまでのボリュームはありませんでしたが、英語で海外の文化なども学べるので面白かったです。
同じ教材を1か月くり返し聞いたり音読したりしていました。当時、学校の授業でリスニングがなかったので、それをここでおぎなえたのも良かったです。
学校の授業で英語の基盤を築く
授業外の勉強はしていたものの、英文法の基盤は学校の授業できずいています。中高を通じて英語の授業は読み書き中心の昔ながらの教育でした。リスニングやスピーキングは学校では全くやっていません。
学習のバランスは悪かったですが、学校の授業で文法の基盤をしっかり作っていたことは、私の英語学習において大いにプラスになっていると感じます。



日本の英語教育はいろいろと揶揄されることも多いですが、決してムダではありません。
これから英文法を学び直したい方向けに、おすすめの教材を以下の記事で紹介していますので参考にしてみてください。
>>>【社会人向け】英文法の学習におすすめの参考書を厳選5冊!初心者から上級者まで
私が留学なしに「英語ペラペラ」になった勉強法:短大入学後


英語が好きだったので進学先は迷わず英語科を希望しました。選んだのは2年制の短期大学。短大での2年間の学習が私の英語力をさらに大きく伸ばしてくれました。どんな学習をしたか、スキル別にご紹介します。
入学当時の会話力はゼロ
入学当初の英語力は、リスニング、リーディングは高かった一方でスピーキング力はゼロでした。
短大では、授業開始の前にクラス分けのテストがありました。リスニングとリーディングだけのテストで、私はまさかの最上位クラスに入りました。



最上位クラスは帰国子女が入るクラスという噂でした。
実際、クラスメイトの9割くらいが帰国子女か留学経験者でした。帰国子女たちは休憩時間も英語でおしゃべりしています。一方、私は全く英語が喋れませんでした。スピーキング経験がゼロだったのですから当たり前です。
「どうしてこんなクラスに入ってしまったのか」と毎日胃が痛くなる思いでした。周りはみんな英語ペラペラなのに私は英語が話せない。
英語の知識だけあっても、話す練習をしていないと話せない。
これは日本人によくある典型的なパターンで、私もその例にもれずでした。
発音の矯正
短大の音声学の授業で発音の矯正をしてもらいました。この授業のおかげで、のちに色んな人から「発音がきれい」とほめていただきます。
でも、実は発音のクラスではかなり苦労しています。



最初の課題では赤点でした!
よっぽど音感のいい人でなければ、ネイティブの英語を聞いて真似するだけでは発音は上達しません。やはり正しい発音の仕方を学び、くり返し音読することが必要です。そして、誰かに聞いてもらうことも大事。
私が受けた発音矯正のプロセスや、発音上達のコツについては以下の記事でまとめていますのでご参考にしてみてください。
>>>【発音上達のコツ】私が日本でネイティブ並みの英語発音を身につけた方法
リーディング:多読と精読
リーディングはかなりたくさんしています。英文を丁寧に読む「精読」と、たくさん量をこなす「多読」の両方をしています。
精読 | 読解の授業で、文章をていねいに時間をかけて読んだ。 |
多読 | 授業外で毎月1冊好きな洋書を読み、感想文を英語で書いて提出。 |
もともとリーディングは得意だったので読解ではさほど困りませんでした。授業外の課題で多読があったため、精読と多読のバランスの良い学習ができたのが良かったです。
多読用の教材はたくさんあります。ラダーシリーズのようなレベル分けされている教材を使って、自分が興味の持てる本を読んでいくのもおすすめです。
ライティング:書くアウトプット
短大の2年間で、英語を書く機会がたくさんありました。英語でのエッセイの書き方を学び、さまざまなテーマで英語のレポートを書いて提出します。
英語を書くことでアウトプットのスキルが身につきます。「読む」「聞く」というインプット型のスキルよりも、アウトプット型のスキルは難しいです。ライティングはスピーキングよりもハードルが低く、それでいて英語をアウトプットする良い練習になります。



自分の考えを英語で書くというのは、スピーキング力の向上にもつながります。
会話で英語を使えるようにするためには、スピーキングの前に書くアウトプットをするのが効果的です。きちっとしたエッセイである必要はありません。日常のちょっとしたことを英語で書くのもおすすめです。
ライティングで会話力を身につける方法については以下の書籍がおすすめ。著者の書かれていることに私も激しく同意します。


リスニング:多聴と精聴
リスニングでも「多聴」と「精聴」の両方をおこなっています。外国人講師のレッスンもあったので、英語を聞く機会はとても多かったです。さらに、毎週ディクテーションの宿題もありました。
1年次:映画の台詞、映画俳優のインタビューなど
2年次:CNNなどのニュース素材
台詞やインタビューは発音が明瞭でないのでかなり聞き取りが難しいです。ニュース英語は単語は難しいですが、発音がクリアなのでむしろ聞きやすかったです。



ちなみに映画の聞き取りは今も難しいです。TOEICのリスニングで満点が取れても、洋画を字幕なしで全て理解するのは至難の業。
リーディングで多読と精読をするように、リスニングでも多聴と精聴を合わせて行うのが効果的です。多聴でとにかくたくさん英語に触れる、精聴では同じ音源をくり返し聞き音読やシャドーイングを行います。
スピーキング:実はあまりしなかった
短大での2年間の授業の中で英語を話す機会はそう多くありませんでした。英語を話す授業は1週間に2回ぐらいしかなかったような気がします。しかも1クラス20名という大人数のクラスです。一人一人がたくさん英語を話す機会はありません。



話すことに対して苦手意識があったので、ずっと「自分は英語が話せない」とコンプレックスに感じていました。
大学授業の目的は日常会話ではなく、英語でディスカッションできるようになることでした。かなりハードルが高く、そのせいか「英語を話せるようになった」という実感はあまりなかったです。ただ、1年次よりも2年次の方が「ちょっと話せるようになったかも?」という気はしました。
もっと早い段階でスピーキングに積極的に取り組んでいれば、より早く話せるようになっていたかも?
私の経験から、英会話のレッスンは回数をしぼっても良いのではと思います。最初のうちはインプット学習をしっかり行い、スピーキングは少しずつ取り入れていくのがおすすめです。
卒業後に英語が話せることを実感
短大在籍中には、「自分が英語を話せる」という実感はありませんでした。英語を話せるようになっていると気づいたのは、卒業後に編入学した大学の英会話の授業でのことです。
私は短大卒業後に4年制の英文科に編入学しています。そこで英会話の授業を受講したのですが、初回の授業で1人ずつ自己紹介をしていきます。私の番が来て、立ち上がって自分のことを話し始めました。
このとき、英語がスラスラと口から出てきた。



「私、英語を話せている!」と初めて実感した瞬間です。
英会話のクラスでは、クラスメイトから「英語ペラペラな人」という認識をされていました。自分でも、「そうか、私は英語が話せるのか」と自覚したのはこの時です。
私が留学なしで「英語ペラペラ」になれた理由


私が留学せずに英語が話せるようになれたのはなぜなのか。自己分析してみて感じる5つの理由をまとめてみます。留学なしで英語が話せるようになるための秘訣が隠されていますので、ぜひ学習に活かしてください。
学校英語で基礎力をつけていた
英語を話せるようになるためには、ある程度の単語の知識や文法の知識が必要です。一般的によく言われるのは「中学レベルの英語知識」です。ここが欠けていると、話すための基礎力が足りません。
学生時代に学校の授業で基礎力をつけていたのが良かったと思っています。
カリキュラムにそって学んだ
短大に通った2年間で私の英語力は大きく飛躍しました。どのような学習をするかなど、自分でプランを立てるのではなく、用意されていたカリキュラムにそってひたすら学習をしました。その結果、「読む」「書く」「聞く」「話す」という英語の4技能をバランス良く身につけることができたのです。
学習方法に悩む必要がなく英語学習に専念できたので、短期間で英語力を上げられたのだと思います。
短期間で集中して学習した
語学の習得は短期集中で学ぶのが良いとよく言われます。学習の間隔があいてしまうと覚えた事もすぐに忘れていくからです。
私の場合、短大での最初の1年間で、かなりの学習時間を確保し英語力の土台を築きました。次の一年では、より実践的な学習に入っていき、2年間でかなり濃密な学習ができました。
私に限らず、高い英語力を身につけている人は、集中して英語学習に取り組んだ経験を持つ人が多いです。
インプットからアウトプットへ移行した
学習の初期の段階では、アウトプットよりもインプットの学習が中心でした。いきなり英会話を始めるのではなく、単語や文法の基礎作りをし、大量の英語をインプットします。
短大の2年間で英語のスピーキングにはさほど時間をかけていません。その一方でインプットの量はかなり多かったです。インプットがなければ話すというアウトプットはできません。
学習の過程で、インプットからアウトプットへと移る流れができていたのが良かったと思います。
書くアウトプットも活用した
私の学生時代は、今のようにインターネットが普及してはいませんでした。自宅にいながらオンライン英会話でスピーキングをするようなことはできなかったのです。その代わりに活用したのが「書く」アウトプットです。
「話す」と「書く」は別のスキルですが、どちらもアウトプット・スキルという点で共通しています。話す機会がない分を「書く」アウトプットで補ったのは非常に効果的だったと思います。
大人になってから「英語ペラペラ」になる秘訣


大人になってから英語を話せるようになりたいと思えば、何をすれば良いのでしょうか?社会人の英語学習には制約がありますが、一方でメリットもあります。
目的に合わせた学習をする
社会人は、学生の頃に比べ時間的な制約があります。その一方で、自分の目的に合わせた学習ができるのは大きなメリットです。大学だと学校のカリキュラムにそって学ぶので、必ずしも自分の目的に合わない可能性があります。
私が大学で受けた授業内容と、社会人向けのコーチングスクールを比較してみましょう。
大学のカリキュラム | 社会人向けコーチングスクール |
---|---|
難解な文法 アカデミックな内容の長文読解 時事問題についてディスカッション | 会話で必要な中学文法 読解よりもスピーキング中心 学習目的に合わせたレッスン内容 |
学習の目的が違うので、カリキュラムが大きく変わってきます。大人が英語学習をする場合、自分の目的に照準を合わせて学習すれば、学習の効率化が可能です。
スキマ時間を最大限に活用する
仕事や家事で忙しくても、10分20分といった細切れの時間を活用すれば、意外と学習時間が捻出できるものです。一年間で1,000時間の学習時間確保を目指すのには、こういった隙間時間を最大限に活用する必要があります。
コーチングスクールでは、専属の日本人コンサルタントが学習時間を確保するためのプランを一緒に立ててくれますが、そこでも隙間時間が大活躍します。
スマホアプリなどを活用すれば、ちょっとした時間でも効果的な学習ができます。
最短で結果を出すならコーチングスクールを活用
料金は高くなりますが、最短で結果を出すならコーチングスクールがおすすめです。



留学するよりは低コスト、低リスクで英語を習得できます。
低コストで英語を話せるようになろうと思えば、アプリやオンライン英会話を活用するのが良いでしょう。ただし、学習プランを自分で立てる必要があり、効果的な学習ができない可能性もあります。
英会話スクールなら、ある程度カリキュラムに沿った学習ができます。ただし、グループレッスンの場合、自分の学習目的に沿った学習ができなくなります。そのため効率は必ずしもよくありません。
英会話スクールで長く勤めていましたが、上達しない生徒さんは学習時間が圧倒的に不足しています。
- レッスン外でほとんど勉強をしない
- 復習をしない
- 通うだけで満足する
そのため、独学を続ける自信がない人には、英会話スクールよりもコーチングスクールの方が有効です。自分にピッタリの学習プランを立ててもらえ、学習の伴走もしてもらえるので、最短で結果を出せます。
英語コーチングスクールトライズ(TORAIZ)
まとめ:「英語ペラペラ」を目指すならまずは一歩踏み出してみよう


留学したことがないと話すと、日本人からも英語ネイティブからも「どうやってその英語力を身につけたのか」と驚かれます。今回、その具体的な経緯をみなさんと共有するために記事を書きました。
留学できないからといって諦める必要はないです。この記事を参考に、まずは小さな一歩を踏み出してみてください。
大人が仕事をしながら英語を習得するのは決して楽ではありません。一方で、大人だからこそ目的に合わせた効率の良い学習が可能です。一人での学習に不安がある人や、少しでも無駄をなくして早く話せるようになりたい人は、コーチングスクールも活用しましょう。
\ 最短1年で英語が話せるようになる /
体験カウンセリング満足度98.1%
コメント